
こんにちは!管理者のまねきねこです。こちらは、掃除中の使用人です。

兼
飼い主
こんにちは、ハ、ハ、ハクション!

ねこ
あら、くしゃみして、新型コロナ?!
新型コロナに感染したんじゃない?!

兼
飼い主
掃除の時は、いつもくしゃみします。

ねこ
そうだったかしら。でも、もしあなたが新型コロナにかかったら私は家にいていいの?

兼
飼い主
私もそれは心配で調べてみました。
今日は
新型コロナ感染した場合
①ペットはどうすればいいのか
②ペットを預ける準備ポイント
③猫の預け方、預かり方とその手順
④猫の預かり先情報
についてお伝えします。
①ぺットはどうすればいい?
東京都獣医師会は、飼い主が新型コロナに感染した場合は、同居「家族」に世話してもらうことを推奨しています。
また、自宅で家族に世話をしてもらうことができない場合は「信頼できる方になるべく早くお預けする方が良い」としています。
では、 ペットを「信頼できる方になるべく早くお預けする」場合、どのようにして預ければよいのでしょうか。
②預ける準備ポイント
東京都福祉保健局では「新型コロナウイルス感染症による入院・宿泊療養の際のペットの飼育について」で、「万が一に備えて、ペットを預けるための準備をしておくことが大切」とし、次のような準備ポイントを挙げています。
1 信頼してペットを預けられる方に相談しましょう
ご家族や知人など信頼してペットを預けられる方に連絡し、いざという時に預かっていただけるようお願いをしておきましょう。また、ペットホテルの情報についても事前に確認し、問合せ等を行うことを検討してください。
2 ペットの性格や飼育上の注意点などの情報をまとめましょう
ペットを預かっていただく上で必要となる情報をノートなどにまとめてお渡しできるようにしておきましょう。
(例)ペットの名前、年齢、性別、不妊去勢手術の有無、マイクロチップ装着、運動習慣、性格(嫌がること、怖がること、好きなこと、喜ぶこと)、健康状態、かかりつけの動物病院、飼育上の注意点など
3 飼育に必要な用具の準備・逸走対策をしましょう
リードや遊具、飼い主表示の物品のほか、常備薬や療法食などペットの命や健康に関わるものは最優先で準備しておきましょう。
③ 猫の預け方、預かり方と手順
東京都獣医師会で推奨している猫の預け方、預かり方とその手順をご紹介します。
飼い主側が預けに行く場合
1、キャリーボックスに入れてくる
2、飼い主や濃厚接触者以外の人が猫を届ける
飼い主宅に赴いてペットを預かる場合
1、飼い主宅はウイルスで汚染されていることに留意する。
2、入室の前にグローブやマスク、メガネ、ガウンなどの 防御衣類を着用(廃棄のための容器も用意)
3、できれば2名で赴き、入室する人の防御衣類着脱など、 汚染防止に協力(汚染環境に入らない人 を確保すること)
預かった後の手順
1、預かる側で用意したキャリーボックスにペットを移動させます
(できない場合はキャリーボックスの外側を次亜塩素酸 ナトリウム液(0.05%)などで消毒)
2、シャンプーをする準備
シャンプー場所の準備
できれば屋外が良いとされています。屋内の場合には、後で消毒しやすい環境で(余計なものを片付けておく、ビニールシートで被覆するなど)。
爪切りをし、エリザベスカラーを装着するなどの 防御をします
3、シャンプーをする
界面活性剤を使ったシャンプーをすることで、体表のウイルスを除去、もしくは不活化させることができます。
シャンプーの手順
1マスク、グローブ、エプロン、メガネを装着
2 毛をお湯でよく流しましょう。
☆シャンプー剤を使う前に体を振らせないよう注意!
3よくすすいだ後ドライヤーで乾燥
4全て終了したら防護に使ったものを外す
シャンプーが無理ならば、クロルヘキシジン水(0.05%)※で体を 拭いても効果的です。その際にはエリザベスカラーを 装着して猫が舐めないように注意しましょう。その他、 次亜塩素酸水(0.02%)などで清拭するのも効果があると言われています。
4、14日間隔離とウイルス感染防止措置
体表のウイルスはシャンプーで除去されているか不活化していますが、 ウイルスは保有しているかも しれませんので、14日間は隔離してください。
キスをしない、 お皿などを共有しないなど、 良い衛生を保ちましょう。
隔離している場所は次亜塩素 ナトリウム液(0.05%)など で消毒しましょう。
糞便の取り扱いにはマスクやグローブを使って下さい。

ねこ
グローブやマスク、メガネ、ガウン着用して、ビニールシートで周囲をすべて被膜してのシャンプー?そんな特殊部隊みたいなことを、あなたみたいにペラッペラに薄い人望しか持っていない人が、誰かに頼めるの?

兼
飼い主
痛いところを突きますね💦。ビニールシートで屋内を被膜してのシャンプーが大変であれば、リードをつけて屋外でシャンプーすれば良いのかもしれませんが、そうするとリードの消毒や取り換えも必要になりますね。リードが取れて逃げたら困るし。確かに頼むハードルは高いですね。人望の厚さはともかく、だれも頼める人がいない場合に預けることができる場所情報をまとめました。
預け場所情報
東京都 動物愛護センター
5月1日に開かれた会見で小池都知事は、「ペットがいて預け先がない場合に東京都の専用ダイヤルに相談して欲しい」と述べ、東京都動物愛護センターで一時的にお預かりをし、東京都獣医師会にも協力を要請するとした。
都の専用ダイヤル(03-5320-4392)平日、午前10時から午後4時まで相談受付
福岡市 動物愛護管理センター
福岡市生活衛生部生活衛生課 椿本 電話 092-711-4273
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/75476/1/arigatoukikinnnosousetunituite.pdf?20200505183059
東京近郊 アニコムHD株式会社(民間/無料)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000028421.html
StayAnicom|ペットお預かり希望者用フォームhttps://service.anicom.co.jp/form/pub/anicompr/stayanicom
東京都大田区 東京ペットホーム(民間)
老犬ケア 相談デスク0120-732-303
https://www.rouken-care.jp/facility/hm0012/
静岡県浜松市 ちびママの家(民間)
老犬ケア 相談デスク0120-732-303
https://www.rouken-care.jp/facility/hm0057/
大阪府(民間)
ALOHA MIMITAN(アロハ ミミタン)(大阪府大阪市)
老犬ケア 相談デスク0120-732-303
https://www.rouken-care.jp/facility/hm0061/
ネット上で公表されている預け場所は上記のとおりです。しかし、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室「新型コロナウイルス感染者の飼養するペットの 預かり等の相談への対応について(依頼事項)」で、「各都道府県に民間での預かり支援や預かり施設への輸送の支援等を行うペットホテルや動物病院等について地域実態の把握に努めること」とありますので、上記以外の場所にお住まいの場合、各都道府県の新型コロナ相談窓口、もしくは最寄りの保健所まで問い合わせてみてください。

ねこ
何はともあれ、早めの準備が大切ね!!

兼
飼い主
そうですね!
引用:東京都獣医師会「飼い主のみなさまへ」https://www.tvma.or.jp/public/items/20200523.pdf
引用:東京都福祉保健局「新型コロナウイルス感染症による入院・宿泊療養の際のペットの飼育について」https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/aigo/doubutsu_oshirase/coronavirus_pet.html
引用:アニコムホールディングス株式会社「コロナ感染者のペットを無償でお預かりする『#StayAnicom』プロジェクトを始動!」https://www.anicom.co.jp/release/2020/200410.html
引用:老犬ケア「新型コロナ感染者の愛犬・愛猫対応施設」https://www.rouken-care.jp/facility/select/covid19/
引用:小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和2年5月1日)https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/01.html
引用:環境省自然環境局総務課動物愛護管理室「新型コロナウイルス感染者の飼養するペットの 預かり等の相談への対応について(依頼事項)」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/files/n_50.pdf
コメント